東京都中野区 株式会社 東京医療問題研究所は中野区・杉並区に8つの薬局を展開しています。
調剤
在宅訪問活動
薬の評価
・評価会議の記録
学習研究活動のページ
薬害のない明るい未来へ!
青葉調剤薬局
・青葉調剤薬局印刷用地図
桃園薬局
すみれ薬局
わかば薬局
ちひろ薬局
なごみ薬局
西荻みなみ薬局
DI室
・アミノフィリン静注追加投与について
求人案内
採用情報は電話か問合わせフォームより
新卒の方
既卒薬剤師募集中
求人票
体験実習カリキュラム
1日体験感想文
・薬学生インターンシップ 感想文
・高校生一日薬剤師体験 感想文
インターンシップのご案内
・東医研インターンシップのご案内
くすりの使い方
禁煙外来
薬局のしごと
インフルエンザについて
逆流性食道炎
知って得するジェネリック医薬品
花粉症~改定版~
高脂血症Part.2 治療薬を中心に…。
おくすり正しく飲めていますか?
前立腺肥大症
副作用について
総合かぜ薬
解熱・鎮痛剤
抗生剤
下剤
高脂血症
過去の資料
・水虫について
・ステロイド吸入の大切さ
・気管支喘息について
・健康食品とは
・下剤の使い方
・睡眠薬の使い方
・ピロリ除菌について
・糖尿病
・インフルエンザ
・バイアグラ
・目薬の使い方
・アレルギー性鼻炎
お問い合わせ
研修制度
リンク集
更新情報
http://www.toiken.co.jp/
モバイルサイトにアクセス!
株式会社 東京医療問題研究所
〒164-0001
東京都中野区中野5-47-10
TEL.03-3389-6911
FAX.03-3389-5696
保険調剤、在宅訪問、一般薬品・衛生材料・介護用品等の販売
前立腺肥大症
前立腺肥大症
HOME
>
くすりの使い方
>
前立腺肥大症
最近、尿の出が悪い、夜中に何度もトイレに起きる、ということはありませんか? 熟年男性によく見られる前立腺肥大症。「年のせい」とあきらめは禁物です!
前立腺肥大症とは?
前立腺肥大症とは?
【男性特有の器官 ~前立腺~】
前立腺とは、精液の一部をつくっている男性特有の臓器。ぼうこうのすぐ下(出口付近)に位置し、成人では約20グラム程度、クルミくらいの大きさで尿道をぐるりと取り囲んでいます。
この前立腺が肥大し、尿道が圧迫されて尿が出にくくなるのが「前立腺肥大症」です。
【排尿の異常、ありませんか?】
前立腺肥大症には第1期から第3期までの症状があります。
第1期 刺激症状期
夜間にトイレに行く回数が多くなる、尿の勢いがない、尿がすぐ出ない、少ししか出ない、時間がかかる(排尿障害)などの症状が出てくる。
第2期 残尿発生期
尿をした後もすっきりとせず残っているような感じがする(残尿感)といった症状が出てくる。
第3期 慢性尿閉期
昼夜を問わずトイレに行く回数が増えて、排尿にかかる時間が長くなり、一回の排尿に数分かかるようになる。時には尿が全く出なくなってしまうこともある(尿閉)。
【男性の更年期症状!? ~前立腺肥大と年齢~】
前立腺肥大症は年齢と深い関係にあります。40・50代で症状が出始め
60歳を過ぎると、半数以上
の人が夜間のトイレの回数が多くなり、放尿する力の低下を訴えます。そして、80歳までには80%の人が前立腺肥大症になるといわれます。程度の差こそあれ、
高齢の男性にほぼ全員発症
するため、
男性の更年期症状、老化現象の一種
という見方もできます。
ガンなどとは違って生命にかかわるような病気ではありませんが、放っておくと尿閉といって尿が全く出なくなることもあります。
前立腺肥大症につかう薬
前立腺肥大症につかう薬
は、早期であれば薬による治療となります。
早めに治療を受けるほど症状の改善が期待できます。
◆抗男性ホルモン剤
→ 肥大した前立腺を小さくします。
例)プロスタール、パーセリンなど
◆排尿困難(尿が出にくい)・尿閉(尿が出ない)を改善する薬
→ ぼうこう出口の緊張を解いて尿を出しやすくします。
例)ハルナール、ミニプレス、フリバスなど
◆尿失禁・頻尿(おしっこが近い)を改善する薬
→ ぼうこうを広げて尿の回数を減らします。
例)ポラキス、バップフォーなど
◆植物成分が配合された薬
→ 排尿困難(尿が出にくい)や頻尿(おしっこが近い)の症状を改善します。
例)ハルーリン、エビプロスタット、セルニルトンなど
◆漢方薬
→八味地黄丸や牛車腎気丸などが用いられます。
こんな薬にご用心 -症状を悪化させる薬-
こんな薬にご用心 -症状を悪化させる薬-
かぜ薬、胃腸薬、アレルギー用薬、抗うつ薬 など
は症状を悪化させる場合があります。薬の服用には十分注意が必要です。
他の薬を服用の際には
医師または薬剤師にご相談下さい。
症状を悪化させないための注意
症状を悪化させないための注意
前立腺およびぼうこう、尿道への刺激を繰り返していると、症状がでやすいといえます。
次のような行動に注意しましょう。
1. 排尿をがまんしない。
2. 便秘にならないようにする。
3. 長時間座ったままの姿勢を続けない。
4. 水分をとるようにこころがける。
5. アルコールはひかえる。
6. 刺激の強い香辛料はさける。
おかしいなと感じたら、早めの検査を!
おかしいなと感じたら、早めの検査を!
排尿に少しでも異常を感じたら、早めに診察を受けることが大切です。おかしいと思いながら受診するのをためらっていると、腎盂腎炎や水腎症など腎臓障害を起こす恐れがあります。
50歳代からは定期的なチェックがおすすめです。
最近増えている前立腺がんの早期発見にもつながります。
<参考文献>
ポケット医薬品集、処方がわかる医療薬理学、調剤と情報2002.1月号、
ホームページ:Yahoo ヘルスケア前立腺肥大、明るい泌尿器科計画、前立腺肥大症は恐くない、
医学情報健康サイト、前立腺肥大症-気になる病気
▲ページトップへ戻る
|
HOME
|
会社案内
|
主な業務
|
薬局紹介
|
アクセス
|
求人案内
|
くすりの使い方
|
お問い合わせ
|
研修制度
|
リンク集
|
更新情報
|
<<株式会社 東京医療問題研究所>> 〒164-0001 東京都中野区中野5-47-10 TEL:03-3389-6911 FAX:03-3389-5696
表示:
スマートフォン
|
パソコン