東京都中野区 株式会社 東京医療問題研究所は中野区・杉並区に8つの薬局を展開しています。
調剤
在宅訪問活動
薬の評価
・評価会議の記録
学習研究活動のページ
薬害のない明るい未来へ!
青葉調剤薬局
・青葉調剤薬局印刷用地図
桃園薬局
すみれ薬局
わかば薬局
ちひろ薬局
なごみ薬局
西荻みなみ薬局
DI室
・アミノフィリン静注追加投与について
求人案内
採用情報は電話か問合わせフォームより
新卒の方
既卒薬剤師募集中
求人票
体験実習カリキュラム
1日体験感想文
・薬学生インターンシップ 感想文
・高校生一日薬剤師体験 感想文
インターンシップのご案内
・東医研インターンシップのご案内
くすりの使い方
禁煙外来
薬局のしごと
インフルエンザについて
逆流性食道炎
知って得するジェネリック医薬品
花粉症~改定版~
高脂血症Part.2 治療薬を中心に…。
おくすり正しく飲めていますか?
前立腺肥大症
副作用について
総合かぜ薬
解熱・鎮痛剤
抗生剤
下剤
高脂血症
過去の資料
・水虫について
・ステロイド吸入の大切さ
・気管支喘息について
・健康食品とは
・下剤の使い方
・睡眠薬の使い方
・ピロリ除菌について
・糖尿病
・インフルエンザ
・バイアグラ
・目薬の使い方
・アレルギー性鼻炎
お問い合わせ
研修制度
リンク集
更新情報
http://www.toiken.co.jp/
モバイルサイトにアクセス!
株式会社 東京医療問題研究所
〒164-0001
東京都中野区中野5-47-10
TEL.03-3389-6911
FAX.03-3389-5696
保険調剤、在宅訪問、一般薬品・衛生材料・介護用品等の販売
高脂血症Part.2 治療薬を中心に…。
高脂血症Part.2 治療薬を中心に…。
HOME
>
くすりの使い方
>
高脂血症Part.2 治療薬を中心に…。
高脂血症となる原因(コレステロールや中性脂肪が高い)や食事療法・運動療法・検査値の見方などの説明については『くすりと健康 No.9 高脂血症』に掲載しましたので、詳しくはそちらを参考にしてください。(必要な方はお申し付けください)
今回は、高脂血症を治療するための薬についてまとめました。
高脂血症とは? 動脈硬化とは??
高脂血症とは? 動脈硬化とは??
高脂血症は、血液中のコレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)の量が多くなる病気です。
コレステロールが多くなると、血管の壁にプラークという“おでき”のようなものができやすくなります。この状態が
動脈硬化
です。 コレステロールの多い人のプラークは、ストレスなどのちょっとした刺激でもすぐに壊れてしまいます。プラークの中に詰まっていたものが、血液と触れると急激に血栓という血のかたまりができ、血管を塞ぐようになります。そのため血液の流れが悪くなり、狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などを引き起こしやすくなります。つまり高脂血症を治療するということは動脈硬化を予防することであり、同時に心筋梗塞や脳梗塞を未然に防ぐことになるのです。
薬を飲み始めるのはいつから?
薬を飲み始めるのはいつから?
高脂血症と診断されたからといって、すぐに薬の服用を始めるわけではありません。まずは、食事療法や運動療法などの生活療法を行い、2~3ヵ月様子を見て、なおコレステロールや中性脂肪(トリグリセリド)の値が下がらない場合に、生活療法に加えて薬物療法を行います。
ただし、「家族性高脂血症(遺伝的にコレステロールなどが高い)」の人や、生活療法がうまく行えない人、過去に心筋梗塞を起こしたことのある人などの場合は、すぐに薬を飲み始める必要があります。
どんな薬があるの?
どんな薬があるの?
主にコレステロールを下げる薬
(1)肝臓でコレステロールが作られるのを抑える。 …HMG-CoA還元酵素阻害薬
(例:プラバスタチンNaアメル、メバロチン、リポバス、リピトール、リバロ)
(2)小腸からコレステロールが吸収されるのを抑える。コレステロールの排泄を促進させる。…陰イオン交換樹脂薬
(例:コレバイン、クエストラン)
(3)悪玉コレステロールが酸化される(真の悪玉となる)のを防ぎ、コレステロールが血管に付着するのを防ぐ。 …抗酸化剤
(例:プロブレタン、シンレスタール、ロレルコ)
主に中性脂肪を下げる薬
(4)肝臓で中性脂肪が作られるのを抑える。…ニコチン酸系
(例:コレキサミン、ペリシット、バナールN、ユベラニコチネート、ユベラN、)…フィブラート系
(例:ベザテートSR、ベザトールSR、リパンチル、リピディル)
薬を飲む上で注意することは?
薬を飲む上で注意することは?
高脂血症の薬の副作用として、肝機能障害や筋肉障害などが現れることがありますが、医師の指示通りに服用して定期的に副作用をチェックしていれば、まず問題はありません。服用して少しでも気になることがあったら、医師または薬剤師に相談してください。副作用のほとんどは、薬の服用をやめれば改善されます。
また、薬の飲み合わせで副作用が起こることもあるので、市販薬も含めて今、服用している薬をすべて主治医に伝えるようにしましょう。
薬の副作用
●肝機能障害
●筋肉障害
(だるい・筋肉が痛いなど)
●便秘・下痢
薬の効果は?
薬の効果は?
高脂血症の薬は、服用を始めて1ヵ月程度で効果が現れてきます。しかし、食事や運動などの生活療法をきちん行っていない場合や、糖尿病などの別の病気が原因で高脂血症になっている場合、また飲んでいる薬が自分に合っていない場合などは、コレステロールや中性脂肪の数値がなかなか下がらないことがあります。
よくある質問
よくある質問
薬で高脂血症を根本的に治すことはできるの?
薬を飲み始めたらずっと続けなければならないの?
最後に
最後に
薬を飲み始めるとそれに頼ってしまいがちですが、生活習慣の改善(禁煙、飲酒量を減らすなど)や食事療法、運動療法などを続けることがとても大切です。それらを続けて行うことの効果は、コレステロールの合成や処理のシステムを調節し、正しい状態に戻そうというものです。
薬を飲んでいるからと安心せずに、根気良く自己管理を続けて、じっくり治療して行きましょう。
<参考文献>
ポケット医薬品集2004年度版、高脂血症をやっつけろ!(武田製薬工業)、高脂血症治療ガイドライン(日本動脈硬化学会)、高脂血症診療Q&A、健康のホームページ、山之内製薬資料
▲ページトップへ戻る
|
HOME
|
会社案内
|
主な業務
|
薬局紹介
|
アクセス
|
求人案内
|
くすりの使い方
|
お問い合わせ
|
研修制度
|
リンク集
|
更新情報
|
<<株式会社 東京医療問題研究所>> 〒164-0001 東京都中野区中野5-47-10 TEL:03-3389-6911 FAX:03-3389-5696
表示:
スマートフォン
|
パソコン